大浦宏邦

乙女座AB型寅年

 もともと社会的ジレンマの回避問題に取り組んでいましたが社会秩序の形成問題を解かない限り解けないという感触を得ましたので、そちらの方の研究も進めています。
 94年から「サルのプラン」を開始して、群れの形成メカニズムや順位制の成立を進化ゲーム論的に定式化することを目指してきました。これらの現象は通常の進化ゲームの方法論でおそらく理解可能とおもわれます(大浦 1996,1999)。
 98年から「ヒトのプラン」を開始し、規範の起源、価値観の進化といった問題にとりかかりつつあります。これらは表裏一体で社会的ジレンマ回避(=社会秩序の維持)に貢献していますが、一つはn人ゲームとしての定式化によって解明可能と見てその作業を進めています。価値観の方は難しい(どちらも難しいですが)のでとりあえず後回しにして社会的ジレンマ回避に実際にどう効いているのかについての、実証研究について勉強中です。(99/4/19現在)

 なお、趣味は旅行、歌(コーラス)、料理です。

籠谷和弘

双子座B型 専門は社会学(数理社会学・情報社会論)および情報教育学。

社会学方面では「慣習的行動・社会的現実観の生成と変容、特に情報化の影響」に取り組んでいます。情報教育では「メディアリテラシー」をキーワードにしたプログラム作りに関心があります。

趣味はサッカー(観戦・実行)。

金井雅之

専門分野 : 数理社会学、意思決定理論(社会的選択理論、進化ゲーム理論など)
興味・関心 : 倫理的選好形成、動的システムの理論的解析、公共哲学

個人ホームページ : http://e.yamagata-u.ac.jp/~kanaim/

神山英紀

蟹座A型 30すぎ
関心:社会福祉、高齢化
エントロピーはおまかせです(by 籠谷)

小林盾

現在,日本学術振興会 特別研究員(受け入れ先機関:東京大学).
1999年からシカゴ大学で,2001年からユトレヒト大学で訪問研究員.

どう人々の間で合意が形成されるのか,に関心があります.

最近の論文:
2001年."Unanimous opinions in social influence networks." Journal of Mathematical Sociology 25(3).
2000年.「合意形成における評価戦略の進化」.『理論と方法』15(1).
2000年.「3人以上でのゲームにおける進化的に安定な戦略」.『理論と方法』15(1).

鈴木伸枝

  水瓶座O型Rh−
  所属:一橋大学大学院経済学研究科博士課程
  関心:社会的規範と経済的誘因の関係など

谷口[鬼塚]尚子

2005年現在:帝京大学文学部社会学科講師(ミシガン大学・カリフォルニア大学サンディエゴ校にて訪問研究中)

研究関心:政治行動・政治意識(の分析に、実験と進化ゲーム理論を応用するのが夢)

近著:『現代日本の投票行動』(2005年3月、慶応義塾大学出版会),
 "Estimating the Causal Effect of Policy Information on Voter Turnout: An Internet-based Randomized Field Experiment in Japan" (A Paper Presented at the Annual Meeting of MPSA, April 2005, A Joint work with Yusaku Horiuchi and Kosuke Imai)

個人ホームページ: http://sociology.main.teikyo-u.ac.jp/Taniguti/index.htm

中島聡子

個人ホームページ: http://www.k3.dion.ne.jp/~nsato/

藤山英樹

はは、価格だけみりゃいいんだ。そんな単純さに惹かれて経済学が好きになり ました。だましだまされの世界は性に合いません。いつかは、ふにゃふにゃと しながらも、楽しく、みんなとの折り合いもついてしまうようなモデルを作り たいと思ってます。はい。

武藤正義

魚座A型辰年

 社会秩序,社会規範,道徳倫理という3つの絡まりあった社会形象を研究対象としています.研究方法は,ゲーム理論に利他性(社会的動機)という概念を導入した理論的フレームワークを用いています.政治学,経済学,法学などの「基幹」社会科学では,それぞれの対象それじたいがサブシステムとして分化しているため,利他性を考えなくてもよいことになっています.これに対し,社会を根源的に扱う社会学・社会心理学・倫理学(公共哲学)など「基礎」社会科学においては,正負の利他性こそが,逆に問題の中心となります.なぜなら,結局,行為者の利他性を考えなくてよい社会モデルは,経済学的・生物学的モデルに回収されてしまう,と考えられるからです.正負の利他性は,人間的な理性と感情の交差点であり,個人性と社会性の交差点であり,自由と規範の交差点でもあります.このような利他性をゲーム理論と結びつけることによって,厳密なる一般社会理論が構築できる,と私は考えています.
 ここまでは利他性を所与としていましたが,もちろんその存在じたいは自明ではありません.そこで,利他性の発生・維持を問題にすることができます.このときに威力を発揮するのが,進化ゲーム理論,特にグループ・セレクションのそれです(大浦さんと金井さんがご専門です).グループ・セレクションは,個人レベルの関係と集団レベルの関係という2層の水平的な関係と,個人と集団という垂直的な関係が互いに影響しあうという社会の本質的な仕組みを進化ゲーム理論的にモデル化したものです.進化ゲーム理論には,弱肉強食的,機械的決定理論という悪印象をもたれる方もいるかもしれませんが,決してそのようなものに限定されません.私は,この数学理論を用いて,多様で自由な社会的動機の共存が進化可能であることを示すのを研究目標にしています.これは結局,最初に言った社会秩序,社会規範,道徳倫理の形成過程の分析になるわけです.
 なお,趣味は,散歩,カラオケ,ピアノ,作曲です.

個人ホームページ : http://www.geocities.jp/sociomath