皆さん、こんにちは。

 11月20日の研究会は
  ・テキストの輪読のつづき
  ・ニューコム問題の紹介
  ・小林会員の博論ゼミの予行
  ・種々の雑談
 といった内容でした。


 テキストの輪読は鈴木会員による第2章のイントロの紹介で,Weibullがここ
で扱う進化ゲームのクラスの確認が行われました。すなわち、第2章でまず扱わ
れるのは進化ゲームのなかでも
  ・2人対称ゲーム
  ・ランダムな対戦
  ・十分大きな集団
の場合のモデルであることが確認されました。次回はESSの定義の部分です。


 ニューカム問題は小林会員からの話題提供で

「ニューカム問題の条件付き意思決定による説明」

 Nozickが提示した個人的意思決定の理論的練習問題である「ニューカム問
題」は,パラドクスと通常考えられているが,期待効用理論を用いて一意の解を
与えることができることを示す。ニューカム問題とは,センズブリーによれば次
である。2つの箱 A,B があり,A には1000円入っている。意思決定者が「B
のみ」か「両方」かを選ぶ時に,その選択を予言者が予め見越して,「B のみ」
なら箱 B に報奨100万円を入れ,「両方」なら何も入れないでおくとする。こ
の時,
  ・「支配戦略」によれば「両方」を選ぶべきだし,
  ・「期待効用最大化」によれば「B のみ」を選ぶべきである(セインズブ
リーからの紹介はここまで)。
 しかし,期待効用を「片方」と「両方」のぞれぞれについて計算して比較すれ
ば,この問題は端的に「条件付き意思決定」となるので,決してパラドクスでは
ない。各選択の期待効用は次となる(予言が当たる確率を p と書く)(単位は
円)。
  ・「B のみ」の期待効用 = 100.1×(1-p) + 0.1×p,
  ・「両方」の期待効用 = 100 p + 0.
従って,次の意思決定をすべきである。
  ・予言の的中率 p ≧ 50.05/100 なら,「両方」を選ぶべきで,
  ・そうでないなら「B のみ」を選ぶべきである。
参考図書: Nozick, Robert,1993, Nature of Ratinality, Ch.2,初出は
1969。  セインズブリー『パラドクスの哲学』,3章,けいそう書房。

 ということです。


 小林会員の博論ゼミの予行は

「評価原理からの社会的選択(博士論文構想)」

この研究の目的は,各個人が評価原理を持って他者の効用関数から評価関数を形
成する時に,どのような望ましい社会的選択が可能であるのかを検討すること
で,社会的規範を個人の選択によって基礎付けることである。社会的厚生関数,
ナッシュ均衡,コア,進化的に安定な戦略,確率的に安定な状態といった概念で
社会的規範を説明する従来の試みは,個人の合理性と集団的選択としての望まし
さのどちらかが欠けていた。そこで,他者を配慮した評価原理によって評価関数
を形成し,その評価関数を最大化するというモデルによって,両者のバランスを
取りたい。これまで2つの結果を得た。(中略)「収束した評価原理」及び「評
価原理の共通部分」というこれらの縮減された評価原理は,社会が淘汰したとい
う意味で社会的規範と見なせよう。今後は,社会的規範から個人的評価原理への
影響を検討することで,規範としての社会的評価原理を具体的に求めていきた
い。

 ということでした。


 雑談のなかでは
  ・評価原理調査の予備調査結果
  ・社会学における数理モデルの位置付け
  ・規範のゲーム論的な定式化
 といった話題について意見交換が行われました。


【セミナー情報】
 以下のとおりセミナーを開催いたしますので,ご案内申し上げます.

日時:  1998年11月25日(水)16:30−18:00
場所:  東京工業大学大岡山キャンパス西4号館3階302号室
報告者: 石田 淳氏 (東京都立大学法学部)
テーマ: 国際政治学とゲーム理論

問い合わせ先
東京工業大学社会理工学研究科
価値システム専攻
武藤滋夫
  Tel.03-5734-3622
 e-mail: muto@valdes.titech.ac.jp
山田高敬
  Tel.03-5734-3259
  e-mail: ty@valdes.titech.ac.jp

という情報が籠谷会員から寄せられました。

 次回の研究会は
  11月27日 2時から5時
  東大本郷キャンパス
  社会学教室地下演習室(2001)
にて行われます。

 では皆さんまた来週。    庶務担当 大浦